ビタミンCとは?基本的な特徴と4つの効果を解説 - MEDICADATE(メディカデイト)

BLOG & INFO

未分類

ビタミンCとは?基本的な特徴と4つの効果を解説

「ビタミンCは美容や健康に良いと聞くけど、具体的にどんな効果があるの?」「毎日の生活でどのくらい摂ればいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、ビタミンCには美白やシミ予防だけでなく、免疫力向上やコラーゲン生成促進など、5つの重要な効果があります。この記事では、ビタミンCの基本的な特徴から効果的な摂取方法、おすすめの食材まで、誰でも実践できる具体的な方法を紹介していきます。

ビタミンCの3つの基本的特徴と働き

ビタミンCの基本的な特徴と働きを以下の3つのポイントから解説します。

  1. ビタミンCの基本的な性質
  2. 体内での重要な役割
  3. 人体における特徴

基本的な性質を知ることで、積極的にビタミンCを摂取できるようになるでしょう。

1.ビタミンCの基本的な性質

ビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、アスコルビン酸とも呼ばれています。人間の体内では作ることができず、食事から摂取する必要がある栄養素の一つです。

水に溶けやすく、熱や光に弱いという性質を持つため、調理の際は手早く済ませる必要があります。

  • 野菜を5分間茹でると約40%のビタミンCが失われる
  • 室温で放置すると徐々に酸化していく
  • カットした野菜を水にさらし続けると、ビタミンCが水に溶け出して失われる

また、保存時は密閉容器に入れて冷蔵庫で保管すると良いでしょう。

2.体内での重要な役割

ビタミンCは体内でさまざまな働きを担っていますが、最も重要な役割は抗酸化作用です。紫外線や喫煙・ストレスによって発生する活性酸素から細胞を守り、酸化を防ぎます。

また、コラーゲンの生成を助け、皮膚や血管の健康維持にも欠かせません。加えて、ビタミンCと一緒に摂取することで、ほうれん草を始めとする植物性食品に含まれる鉄分の吸収率を高めることも可能です。

3.人体における特徴

人体におけるビタミンCの特徴は、過剰に摂取しても尿として排出される安全性の高さです。ただし、体内に蓄えておくことができないため、毎日の摂取が欠かせません。

また、体内のビタミンCは、ストレスや喫煙・激しい運動により急速に消費されます。たとえば、喫煙者は非喫煙者と比べて血中ビタミンC濃度が約40%低いとされているので、1日あたり35mgの追加摂取をすると良いでしょう。

また、風邪やストレス時には通常の1.5〜2倍量の摂取が推奨されています。

ビタミンCがもたらす4つの主な効果

ビタミンCがもたらす主な効果は、以下の4つです。

  1. コラーゲンの生成
  2. 抗酸化作用と細胞保護
  3. 免疫機能の強化
  4. 美容効果

主な効果を知ることで、積極的にビタミンCの摂取を進められるようになるでしょう。

1.コラーゲンの生成

ビタミンCには、コラーゲンの原料となるプロコラーゲンの合成を助け、安定した構造を作る役割があります。

そのため、コラーゲン生成量が年々1%ずつ減少していく30代以降は、ビタミンCの適切な摂取が欠かせません1日1000mgのビタミンC摂取を3ヶ月続けることで、肌のハリや弾力が改善されたという実際の研究報告もあります。

2.抗酸化作用と細胞保護

細胞の老化やさまざまな疾病の原因となる活性酸素から体を守るのが、ビタミンCの抗酸化作用です。実際に、日光浴の30分前にビタミンCを含む食品を摂取することで、紫外線による肌へのダメージを約40%軽減できるという研究結果もあります。

紫外線による肌のダメージや、大気汚染物質による酸化ストレスから体を保護するためにも、適切なタイミングでビタミンCを摂取しましょう。

3.免疫機能の強化

ビタミンCを摂取することによって、白血球の一種である好中球やリンパ球の働きが活発になるので、免疫機能の強化に効果的です。

風邪の初期症状を感じた時に1日1000mgのビタミンCを摂取すると、症状の持続期間が平均で1.5日短縮されたという研究結果も報告されています。

また、ストレス時には、体内のビタミンCが急速に消費されるため、通常より多めのビタミンCを摂取して、免疫機能の低下を防ぎましょう。

4.美容効果

ビタミンCは、メラニン色素の生成を抑制するので、シミやそばかすの予防に効果的です。

研究では、ビタミンC誘導体を含む美容液を3ヶ月間使用することで、シミの色素沈着が平均20%減少したという結果も報告されています。

また、肌のターンオーバーを正常化する効果もあるため、古い角質の除去を促進し、くすみのない明るい肌へと導けるでしょう。

知っておきたいビタミンC誘導体の3つの種類

ビタミンC誘導体は、以下の3種類にわけられます。

  1. 水溶性ビタミンC誘導体
  2. 油溶性ビタミンC誘導体
  3. 両親媒性ビタミンC誘導体

それぞれの特性を理解したうえで、適切な種類のビタミンCを摂取しましょう。

1.水溶性ビタミンC誘導体

水溶性ビタミンC誘導体は、肌への浸透性が高く、水分と一緒に肌の奥まで届きやすいとされています。通常のビタミンCと比べて約20倍も安定性が高いとされているAPPS(アスコルビルリン酸Na)が代表的な成分です。

化粧水やジェルタイプの製品によく配合されており、肌表面で純粋なビタミンCに変換されて作用します。ただし、高濃度製品は肌が敏感な方には刺激となる可能性があるため、まずは低濃度から始めましょう。

2.油溶性ビタミンC誘導体

油溶性ビタミンC誘導体は、皮脂になじみやすく、肌の表面にとどまって長時間作用を発揮するのが特徴です。代表的な成分であるVC-IP(アスコルビルテトライソパルミテート)は、脂溶性のため角質層に留まりやすく、徐々にビタミンCを放出します。

また、酸化しにくい特性から、美容オイルに配合されることも多く、夜のスキンケアにおすすめです。

3.両親媒性ビタミンC誘導体

最新世代の両親媒性ビタミンC誘導体は、水にも油にも溶けやすい画期的な特性を持っています。従来の誘導体と比べて肌への浸透性が約1.5倍高く、安定性も優れているVC-EG(アスコルビルグルコシド)が代表的な成分です。

また、他の美容成分との相性も良く、ヒアルロン酸やセラミドとの併用で相乗効果も期待できます。

ビタミンCを多く含む食材

以下の3つの食品カテゴリーのなかで、ビタミンCが多く含まれる食材を紹介します。

  • 野菜類
  • 果物類
  • 飲み物

ビタミンCの多く含まれる食材を活用することで、効果的に摂取を進められるでしょう。

野菜類

ビタミンCの多く含まれる野菜類は以下のとおりです。

野菜100gあたりのビタミンCの含有量
赤ピーマン170mg
黄ピーマン150mg
ブロッコリー140mg
カリフラワー81mg
にがうり76mg
モロヘイヤ65mg

特に緑黄色野菜は、ビタミンCだけでなく、他の栄養素も豊富に含まれているため、積極的な摂取がおすすめです。

果物類

ビタミンCの多く含まれる果物類は、以下のとおりです。

果物100gあたりのビタミンCの含有量
アセロラ(酸味種)1,700mg
グァバ220mg
ゆず(果皮)160mg
キウイフルーツ(黄肉種)140mg

一般的にビタミンCが豊富とされるレモンは100mgですが、多くの果物がそれ以上のビタミンCを含んでいます。特に黄肉のキウイフルーツは、緑肉(69mg)の約2倍のビタミンCを含んでおり、日常的に入手しやすい果物としておすすめです。

飲み物

ビタミンCの多く含まれる飲み物は、以下のとおりです。

飲み物100gあたりのビタミンCの含有量
青汁(ケール)1,100mg
アセロラジュース(10%果汁)120mg
グレープフルーツジュース(濃縮還元)53mg
玉露19mg

果物のジュースには果糖が多く含まれているため、1日コップ1杯程度を目安に摂取するのがおすすめです。

ビタミンCサプリメントの選び方のポイント

ビタミンCのサプリメントを選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。

  1. ライフスタイルにあった形状を選ぶ
  2. 推奨摂取量を遵守する

ポイントを押さえて、自分にあったビタミンCのサプリメントを選びましょう。

1.ライフスタイルにあった形状を選ぶ

ビタミンCサプリメントには、錠剤や粉末・チュアブル・タイムリリースなどさまざまな形状があります。

たとえば、タイムリリースタイプは、体内でゆっくりと溶け出す特殊なコーティング技術により、一般的に、2〜3時間で排出されるビタミンCを最大24時間まで体内に留められるのが特徴です。

サプリメントを選ぶ際は、自分のライフスタイルに合った形状の製品を選びましょう。

2.推奨摂取量を遵守する

成人の1日のビタミンC推奨量は100mgですが、美容効果を期待する場合は1,000mg以上の摂取が推奨されています。ただし、一度に1,000mg以上摂取すると吸収率が50%以下に低下するため、朝・昼・夜の3回に分けて摂取するのが効果的です。

一方で、喫煙者やストレスの多い人・運動をする人は通常より多めの摂取が推奨されています。ビタミンCのサプリメントでの摂取上限は、1日2,000mgとされているので、上限を超えないように注意しましょう。

過剰摂取の注意点

ビタミンCは水溶性ビタミンのため、過剰摂取しても尿として排出されますが、一度に大量摂取すると胃部不快感や下痢を引き起こす可能性があります。

特に、2,000mgを超える摂取では、腹痛や吐き気などの消化器症状が現れることがあるので注意が必要です。

また、腎臓結石のリスクがある方や特定の持病がある方は、医師に相談してから摂取を開始しましょう。

まとめ:ビタミンCの効果的な活用法

ビタミンCは、美容と健康に欠かせない重要な栄養素です。コラーゲン生成の促進や抗酸化作用・免疫機能の強化など、さまざまな効果があります。

しかし、ビタミンCは水溶性ビタミンのため毎日の摂取が必要なので、食事を中心とした摂取を基本としながら、必要に応じてサプリメントを組み合わせて効果的に摂取を進めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社MEDICADATEJAPAN All rights Reserved.